スケジュール・年会案内

日本生薬学会第71回年会(熊本)

大会バナー

会期 2025年9月14日(日)~15日(月・祝)
会場 崇城大学薬学部
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1
年会会長 池田 剛(崇城大学薬学部 教授)
主催 日本生薬学会
共催 日本薬学会
内容 会長講演,特別講演, シンポジウム,受賞講演、一般講演(口頭,ポスター),懇親会
URL https://smartconf.jp/content/jsp71/

<お知らせ>

年会連絡事項および下記内容の詳細は、決定次第、日本生薬学会第71回年会ホームページ(以下、年会HP)に掲載します。
年会事務局からのお知らせは、年会HP上の通知を最新版とします。

1.講演申込み要領
講演申込みおよび要旨提出の期日・方法については、後日年会HPでご案内します。

(1)講演申込み期限(講演要旨の形式については後日ご案内します)
2025年6月下旬予定(年会HPでご案内いたします)

(2)講演発表形式
口頭発表およびポスター発表があります。
発表形式の詳細は別途年会HPでご案内します。

(3)講演者の条件
講演者は今年度の本学会会員に限ります。
未入会の方は事前に入会手続きを済ませてください。本会への入会手続きはこちらをご覧ください。
講演できる機会は1名1回です。ただし、複数の研究発表に共同研究者としての参加は可能です。

(4)講演申込み方法
年会HPにてご案内いたします。
講演の採択決定につきましては年会事務局で行います。
講演申込み時の演題名は原則として変更できません。
発表形式はプログラム編成後、年会実行委員会にて最終決定をいたします。
ご希望に添えない場合もありますが、講演の採否決定と併せて年会事務局にご一任ください。
講演申込みの取り消しなどは、文書またはE-mailで年会事務局に速やかにお知らせください。

2.プログラムについて
プログラムは年会HPでお知らせいたします。

3.年会参加予約について

(1)参加予約申込み期限
年会HPでご案内いたします。

(2)年会参加費

区分 事前 当日
会員(不課税) 5,000円 7,000円
漢方薬・生薬認定薬剤師(10%税込) 11,000円 11,000円
非会員(10%税込) 12,000円 12,000円
学生会員 無料 無料
懇親会参加費(10%税込) 未定(12,000円程度)

*第71回年会より会員・学生会員の参加費が変更となりました。
【事前】個人会員:8,000円から 5,000円に変更、学生会員:2,000円から無料化
【当日】個人会員:10,000円から 7,000円に変更、学生会員:2,000円から無料化

*団体会員,賛助会員については「日本生薬学会会員区分」をご参照ください。

*非会員の方で漢方薬・生薬認定薬剤師参加の場合は登録番号が必要です。

4.宿泊について
年会事務局として宿泊のご案内はいたしません。

5.要旨集について
本年会より要旨集冊子の販売を取り止める予定です。
例年どおり、参加登録済みの方にはWeb上で閲覧いただけるよう、PDF版を年会HPに掲載いたします。

6.事務局

◆事務局
日本生薬学会第71回年会実行委員会事務局
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1
崇城大学 薬学部内
年会会長 池田 剛

◆講演申込・参加登録の問合せ先(運営事務局)
〒939-0004 富山県富山市桜橋通り2-25
富山第一生命ビルディング 1階
株式会社PCO内
Tel:076-461-7028 Fax:076-471-0745
e-mail:jsp71@pcojapan.jp
年会ホームページ

年会優秀発表賞

第61回年会より「年会優秀発表賞」の表彰を開始しました.選考方法等は以下の通りです.

  1. 一般発表(口頭発表並びにポスター発表)を対象とし,発表者の身分は問わない.ただし,
    ・71回年会より,年会優秀発表賞はエントリー制とする.
    ・審査対象は,年会開催年の4月1日に30歳未満とする.
  2. 選考委員(年会に参加した理事(監事を除く)と代議員)が,口頭発表とポスター発表各5件を選び投票する.
  3. 年会終了後に開票を行い,多くの票を獲得した演題を優秀発表賞として選出し,発表者に賞状と副賞を贈る.
  4. 授賞演題数は口頭・ポスター各5題以内とする.
  5. 投開票に係る事務は年会実行委員会が行う.
  6. 学会ホームページ等にて,優秀発表賞の周知を行う.

受賞者

イベント・集会情報

会員手続・各種申請

お問い合わせ

会員向け学会関連情報

漢方薬・生薬認定
薬剤師制度

日本生薬学会[監修]
漢方薬テキスト

広告掲載のご案内

一般社団法人 日本生薬学会

〒112-0012
東京都文京区大塚5-3-13 3F
一般社団法人 学会支援機構内

TEL:03-5981-6011
FAX:03-5981-6012

shoyaku@asas-mail.jp