漢方薬・生薬認定薬剤師制度
漢方薬・生薬認定薬剤師制度
漢方薬・生薬認定薬剤師制度とは,漢方薬・生薬に関する専門的知識を修得し,能力と適性を備えた薬剤師であることを認定する制度です.日本薬剤師研修センターと日本生薬学会とが協力して平成12年に開始されました.2022年3月までの延べ認定者数は7,703名に達し,2021年3月末現在の有効認定者数※は3,625名となっています.
本制度の概要は以下の通りです.詳細は,公益財団法人 日本薬剤師研修センターホームページをご参照ください.
※有効認定者数:認定期間終了後に更新手続きが行われなかった人数を除いた数
1)漢方薬・生薬認定薬剤師になるには
日本生薬学会と日本薬剤師研修センターが実施する研修を受け,試問に合格しなければなりません.この研修は「漢方薬・生薬研修会」として実施しています.
2)漢方薬・生薬研修会
漢方薬および生薬に関して,服薬指導や適正な取扱いなど薬学的管理を的確に行える薬剤師の養成を目的として,毎年,「漢方薬・生薬研修会」を実施しています.9回の講義研修(全45講演)と1回の薬用植物園実習からなり、修了者には修了証を発行します.
○講義研修:座学研修・インターネット研修の2種類があり,2022年度の会場等は下記の通り.
Ⅰ.座学研修(会場): ベルサール八重洲
Ⅱ.インターネット研修:日本薬剤師研修センター専用サイトより配信
→日程等の詳細
○薬用植物園実習:全国各地の薬用植物園約50カ所にて,春期・秋期のどちらか1回受講.
→薬用植物園実習開催施設(2022年度)
3)漢方薬・生薬研修会 受講者・合格者数について
2021年3月31日現在の受講者・合格者は以下の通りです.
年度 | 研修会 受講者数 |
試問 受験者数 |
合格者数 |
---|---|---|---|
H12 | 601 | 433 | 417 |
H13 | 237 | 191 | 186 |
H14 | 204 | 149 | 148 |
H15 | 365 | 278 | 278 |
H16 | 447 | 328 | 328 |
H17 | 453 | 348 | 348 |
H18 | 524 | 381 | 380 |
H19 | 574 | 458 | 457 |
H20 | 582 | 440 | 440 |
H21 | 770 | 571 | 571 |
H22 | 678 | 509 | 507 |
H23 | 617 | 487 | 482 |
H24 | 682 | 508 | 493 |
H25 | 533 | 371 | 371 |
H26 | 541 | 377 | 374 |
H27 | 548 | 412 | 410 |
H28 | 643 | 493 | 471 |
H29 | 774 | 579 | 532 |
H30 | 682 | 533 | 502 |
H31/R元 | 692 | 569 | 436 |
R2 | 426 | 347 | 241 |
R3 | 416 | 327 | |
R4 | 544 | ||
合計 | 12,533 | 9,089 | 8,372 |
※有効認定者数 3,603名(2021年3月31日現在)
4)関連資料
(1) 小林資正「漢方薬・生薬認定薬剤師研修制度」ファルマシア Vol.47 No.12 p1157-1159 (2011)
(2) 木内文之「漢方薬・生薬認定薬剤師研修会」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言,2014年9月
(3) 吉川雅之「生薬と漢方薬のスペシャリストになろう」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言,2013年7月
(4) 豊島聰「漢方薬・生薬認定薬剤師制度の現状」,和漢薬 No.742,p17-18(2015年3月)
(5) 豊島聰「広がりみせる漢方薬の処方 正しい知識を身に付けて適切な使用に導く」(Excellent Pharmacy Jul-Aug, 2015)
(6) 水上元「生涯をかけて学び続けた人」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言,2015年6月
(7) 齊藤和季「薬の知識学 ルーツへの回帰」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言,2016年7月
(8) 石橋正己「日本生薬学会創立70周年を迎えて」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言,2017年7月
(9) 阿部郁朗「日本生薬学会と漢方薬・生薬認定薬剤師制度」日本薬剤師研究センターニュース巻頭言,2018年6月
(10) 小松かつ子「時代の変化に伴う漢方薬・生薬認定薬剤師の必要性」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言, 2019年8月
(11) 松田久司「漢方薬・生薬研修会へのお誘い」日本薬剤師研修センターニュース巻頭言, 2020年9月