| 年度
| 受賞者
| 所属
| 題目
|
| 2007 |
宮本智文 |
九州大学大学院薬学研究院 |
分子標的スクリーニングによる新しい天然医薬シーズの探索 |
| 合田幸広 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
生薬及び関連物質の品質確保と安全性・有効性に関する研究 |
| 阿部郁朗 |
静岡県立大学薬学部 |
天然薬物の生合成工学に関する研究 |
| 2008 |
森田博史 |
星薬科大学 |
多環性含窒素骨格を有する植物由来の機能性分子の探索 |
| 2009 |
該当なし |
|
|
| 2010 |
川原信夫 |
医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター |
評価化学を指向した生薬、薬用植物及びその他化学物質に関する天然物化学的研究 |
| 三巻祥浩 |
東京薬科大学薬学部 |
創薬シーズの探索を志向した植物成分の化学的研究 |
| 山崎真巳 |
千葉大学大学院薬学研究院 |
薬用成分の生合成制御に関するゲノム機能科学的研究 |
| 2011 |
松浪勝義 |
広島大学大学院医歯薬総合研究科 |
沖縄産亜熱帯植物由来の新規有用化合物の探索研究 |
| 2012 |
松田久司 |
京都薬科大学 |
伝承薬物から生活習慣病予防物質の探索研究 |
| 2013 |
荒井雅吉 |
大阪大学大学院薬学研究科 |
病態の体内微小環境で機能する活性天然物の探索とその標的分子の解明 |
| 2014 |
脇本敏幸 |
東京大学大学院薬学系研究科 |
海綿由来生物活性物質の生合成に関する研究 |
| 北島満里子 |
千葉大学大学院薬学研究院 |
薬用資源植物由来の抗腫瘍性アルカロイドの探索と創薬先導化合物の創製研究 |
| 2015 |
伊東秀之 |
岡山県立大学保健福祉学部 |
エラジタンニン及び関連ポリフェノールの生体内代謝産物の解明と機能性に関する研究 |
| 高松 智 |
昭和大学薬学部 |
微生物及び薬用植物資源を活用した創薬シーズの探索研究 |
| 2016 |
森田洋行 |
富山大学和漢医薬学総合研究所 |
植物ポリケタイド骨格形成酵素群の機能多様性に関する研究 |
| 久保田高明 |
昭和薬科大学 |
渦鞭毛藻Amphidinium sp.が生産する生物活性ポリケチドの化学構造に関する研究 |
| 李 巍 |
東邦大学薬学部 |
薬用植物由来の創薬シーズ探索研究 |
| 小野政輝 |
東海大学農学部 |
樹脂配糖体に関する化学的研究 |
| 2017 |
袴塚高志 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
生薬及び生薬製剤の標準化及び品質保証に関する研究 |
| 2018 |
森川敏生 |
近畿大学薬学総合研究所 |
生活習慣病の予防・改善に資する機能性関与成分に関する研究 |
| 2019 |
一栁幸生 |
東京薬科大学薬学部 |
RA系抗腫瘍性環状ペプチド構造活性研究 |
| 2020 |
牧野利明 |
名古屋市立大学大学院薬学研究科 |
甘草の副作用、偽アルドステロン症の原因物質の探索 |
| 渡辺賢二 |
静岡県立大学薬学部 |
生体内Diels-Alder反応の化学的同一性と生化学的多様性の証明 |
| 2021 |
伊藤美千穂 |
京都大学大学院薬学研究科 |
天然薬物のにおいの生薬薬理学的研究 |
| 2022 |
菊地晴久 |
慶應慶應義塾大学薬学部 |
天然資源探索と多様性指向型合成の複合による構造多様化合物群創製法の開発 |
| 中村誠宏 |
京都薬科大学 |
薬用食品由来成分を利用した難治性疾患予防・治療薬の開発研究 |
| 2023 |
羽田紀康 |
東京理科大学薬学部 |
複合糖質を素材とした糖鎖の合成と生物機能 |
| 渕野裕之 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センター |
生薬の品質評価及び植物成分の応用開発に関する研究 |
| 2024 |
淡川孝義 |
国立研究開発法人理化学研究所 |
医薬品活性化合物創出を志向した天然物生合成酵素の精密機能解析と応用に関する研究 |
| 平澤祐介 |
星薬科大学 |
熱帯植物を利用した活性天然物の探索と構造研究 |
| 2025 |
該当なし |
|
|